2020年6月25日 / 最終更新日 : 2020年6月25日 yuko 実践型東洋式足つぼ講座 生理痛がある時の反射区 こんにちは、東洋式足つぼ講師の坂田 ゆうこです。 今回は生理痛・生理不順がある方への反射区をご紹介します。 生理中は足つぼをしない方がいいの?と思いますよね。 じつは生理中だからこそ足つぼをすることによって、1週間だらだ […]
2020年4月3日 / 最終更新日 : 2020年4月3日 yuko 健康について 子どもへの足つぼで免疫力を高める2 こんにちは。東洋式足つぼ講師の坂田 ゆうこです。 ここで紹介する足つぼは、免疫力がついて呼吸を楽にするための足つぼの反射区の位置と押し方をご紹介します。 お子さんやお年寄りの方が風邪などのウイルスにかかったときや予防のた […]
2020年3月28日 / 最終更新日 : 2020年3月30日 yuko 実践型東洋式足つぼ講座 子どもへの足つぼで免疫力をつける ここで紹介する足つぼは、免疫力がついて呼吸を楽にするための足つぼの反射区の位置と押し方をご紹介します。 お子さんやお年寄りの方が風邪などのウイルスにかかったときや予防のために、反射区を刺激することで機能が活性がして免 […]
2020年2月27日 / 最終更新日 : 2020年2月28日 yuko 健康について 春先でもしもやけになります こんにちは、東洋式足つぼ講師の坂田 ゆうこです。 春ですね。ところでしもやけって知っていますか? しもやけって冬だけになるものではないのですよ。 春先でもしもやけはあります。 しもやけは凍瘡ともいわれ、寒さによっ […]
2020年2月26日 / 最終更新日 : 2020年2月26日 yuko 健康について 赤ちゃんと足つぼ 赤ちゃんの足裏にも足つぼをしてもいいの? あかちゃんの足裏を刺激してあげることはとても大切です。 強めの刺激ではなくオムツ変えの時などに優しく手の指の腹で刺激してあげてください。 そうすることにより足裏は […]
2019年10月25日 / 最終更新日 : 2019年10月25日 yuko 実践型東洋式足つぼ講座 20年、30年後もセラピストとして働く 東洋式足つぼ講師の坂田ゆうこです。 20年後でも30年後でもセラピストとして仕事ができるには自分の体の管理が大切になってきます。 ①睡眠は7時間とる 個人差がありますが、睡眠は7時間ぐらいが健康に最も良いといいま […]
2019年10月22日 / 最終更新日 : 2019年10月22日 yuko 東洋式足つぼ 東洋式足つぼ 施術の基本『力の割合7:3』 東洋式足つぼ講師の坂田裕子です。 セラピストの方に質問です。 足つぼの施術をするときに足裏を押す力と支え手の力の割合はどれくらいにしていますか? 大体の人が押す指の力が8割位だと […]
2019年10月1日 / 最終更新日 : 2019年10月1日 yuko 実践型東洋式足つぼ講座 東洋式足つぼ 施術の基本『両手を離さない』 両手を離さない 東洋式足つぼ講師の坂田ゆうこです。 東洋式足つぼでは『両手を離さない』を基本としています。 両手を離すと次の手技に繋げられないのと気の流れもそこで止まってしまうから。 受講生の中でも他の手技を […]
2019年9月21日 / 最終更新日 : 2019年10月1日 yuko 実践型東洋式足つぼ講座 東洋式足つぼ 施術の基本『壁を作る』 東洋式足つぼ講師の坂田ゆうこです。 東洋式足つぼの施術の基本についてお話ししています。 前回までの記事はこちら ①腰と股関節で押す ②脇をしめる ③肩をまわす ④肘を抜く ⑤テコ […]
2019年9月19日 / 最終更新日 : 2019年9月22日 yuko 実践型東洋式足つぼ講座 東洋式足つぼ 施術の基本「テコの原理」 東洋式足つぼ講師の坂田ゆうこです。 今まで東洋式の足つぼの講座を受講された生徒さんたちは、すでに他のスクールで足つぼの技術を取り入れたけれど、 いまいちやり方が納得いかないので習い直しのため受講されるセラピストの方がほと […]